福智町は、平成18年3月6日に旧赤池町・旧金田町・旧方城町の三町が合併して誕生しました。面積は42.06平方キロメートル。 福岡県のハート部に位置し、 福岡市・北九州市の両都市からほどよい距離にある自然豊かな環境が特徴。自然との距離が近い分、暮らし方や趣味の選択肢も多いのが、福智暮らしの魅力です。 まちの象徴「福智山」の懐に抱かれ、山麓には400年以上の伝統を受け継ぐ国指定の伝統的工芸品「上野焼(あがのやき)」の窯元が数多く点在。 “陶の里”として、豊かな自然と文化に彩られながら、悠久の歴史を重ね、多彩な魅力と豊かな人情に育まれた町です。産後ケアや乳児全戸訪問の実施、 少人数学級編制による個に応じたきめ細やかな指導など、子育て・教育支援に注力。まちの新たな拠点として、最新工作機器を備えたものづくり工房や キッチンスタジオ、カフェ等がある多機能型の図書館・歴史資料館を開設。保健・医療・福祉の包括ケアシステムも構築しています。
●町内賃貸等か町外に3年以上住んでいる子育て世帯の住宅取得に最大150万円、中古住宅の取得に最大50万円を給付!
▶福智町定住促進助成事業
●第3子以降の保育料が完全無料&中学3年生までの医療費の自己負担額を全額助成!
●自然体験や文化交流、レジャー・スポーツ体験を通じた育成事業などを推進
●移住・定住を促進するため、町内にある空き家等の物件情報を「空き家バンク」に掲載しています。
▶福智町定住促進・空き家バンクポータルサイト
①泉質豊かな温泉
日々の疲れを癒すには、やっぱり温泉が一番!福智町には泉質が自慢の名湯やホッと安らぐ温泉施設が点在しています。
福智の湯で憩いと至福のひと時をお楽しみください。
②図書館・歴史資料館「ふくちのち」
図書館のイメージを超え、可能性を追求した多機能型施設「ふくちのち」。ここを訪れるたびに、新たな出会いや発見がある。
そんなワクワクする空間と機能を生かし、子どもから大人まで楽しめるイベントを随時開催中!
できたてのパンやお得なランチが楽しめるランチも人気です。
③興国寺
安国寺第一位の寺で、無隠元晦禅師の座像や興国寺文書、観音堂など数々の寺宝や県指定文化財があります。
また足利尊氏ゆかりの寺であり、尊氏が身をひそめたといわれる「隠れ穴」や、枝を切り落とし、土中にさかさまにさして戦運を占ったという
「墨染桜」、「馬蹄石」などが伝えられています。
④福智スイーツ大茶会
県内有数のスイーツ店の逸品が一堂に会する超絶スイーツイベントとして、毎年2日間で延べ3万人以上が来場するまで進化してきた
九州最大規模を誇るまちのメーンイベント!会場の外では、ふるさと納税でも好評を博している町の名産品の出展販売を行うなど、
来場者に地域ブランドの魅力をPRし、地域活性化と誘客促進につなげています。
【左上】泉質豊かな温泉 【右上】図書館・歴史資料館「ふくちのち」
【左下】数々の寺宝を残す古刹「興国寺」 【右下】町のメーンイベント「福智スイーツ大茶会」
①国指定伝統的工芸品「上野焼」
豊前小倉藩主・細川忠興が李朝陶工・尊楷を招き1602年に福智山麓で開窯した国焼茶陶。多種多様な色と肌が特徴で、格式ある茶陶ですが、
日用品も数多く作られています。長い伝統から生まれた多彩な技法により、それぞれの窯元が創意工夫を凝らし、陶技を磨き続けています。
②特産米
英彦山水系の清流と福智山麓から広がる肥沃な大地で育てられた福智の特産米。「上野の里米」「弁天米」「ほうじょう米」などがあります。
③赤池梨
サクッとした歯ざわり、口に広がる果汁と甘さ。福智が筆頭に掲げるブランド果実が「赤池梨」です。明治時代からの長い歴史に育まれてきたその特徴は、
山肌での斜面栽培。水はけの早さと豊富な日照が利点ですが、平地に比べ、栽培に大変な手間がかかります。品質にこだわり、
あえて山肌栽培に挑み続けるその情熱は、赤池梨の豊かな味そのものが物語っています。
④ふくち☆リッチジェラート
福智産の新鮮素材をぜいたくに使用した濃厚でリッチな口どけが自慢のジェラート。
福岡の一流シェフ集団「博多ミラベル21」の監修で商品を開発するなど、福智ブランドとしていち早く定着した話題の絶品スイーツです。
福智町は、豊かな自然と文化に彩られながら、観光・教育をはじめとする人の活力を生かしたまちづくりを展開しています。
住宅支援や子育て支援などの施策の充実を図り、「住みたい、住み続けたい」と思っていただけるよう、皆さまの移住・定住をバックアップしていきます。
筑豊の❝田舎だけど何だかおしゃれ―❞な福智町に興味・居住希望のあるかたは、お気軽にご相談ください。
▶福智町公式ホームページ
<福智までのアクセス>
|