添田町


豊かな自然と歴史のこころがつくる活力のあるまち

添田町

自然あり!文化財あり!パワースポットの英彦山あり!の「添田町」でゆったりとした生活をはじめてみませんか?

添田町の概要

添田町は、明治44(1911)年4月1日に町制を施行し、平成23年(2011)年で100年を迎えました。 福岡県の東南部に位置し、南部は北部九州の最高峰英彦山(1,199m)や鷹巣山(979m)を境に大分県日田市、 中津市と接しています。西部は釈迦ヶ岳(844m)、大日ヶ岳(829m)、戸谷ヶ岳(702m)などの山系をもって、 朝倉郡東峰村および嘉麻市、田川郡川崎町と接しています。東西13㎞、南北16㎞で総面積132.10平方㎞と県下でも 屈指の広大な面積を有しています。地勢は、南部を中心とした山間地帯、中部の山麓地帯によって占められ、北部の平坦地に、 町の経済、文化、行政、交通等の中心となり人口の70%が集中しています。年間の平均気温は12~14度と低く、 平均雨量は2,200~2、600mmと県下最高の降雨量です。しかし、この自然条件が豊かな森林資源を育て、 雄大な景観を持つ県下唯一の休養型観光地としての適地を作るとともに、 山間地より流下する清流となって周辺市町村の農作物や飲料水を潤す貴重な水資源を生み出しています。

地名の由来

古代に大国主命が出雲から英彦山に移り住み、農耕に適していることから開拓を進め、 田を添えたところを副田(後に添田と書く)「添田」と名付けられたといわれています。

添田町の歴史

添田町には出羽の羽黒山、熊野の大峰山と並ぶ日本三大修験道の霊場「英彦山」があり、この英彦山を中心に 耶馬日田英彦山国定公園の一角をなし、九州の中央部を形成する山地の北の玄関口として位置づけられています。 国指定重要文化財にも指定されている、英彦山神宮奉幣殿を中心に歴史ある催しも多数あり、お神輿をかきながら参道をいく 神幸祭などがあります。本町の歴史によって培われてきた連帯感は、助け合いの精神に基づく様々な分野で交流事業、 伝統行事等脈々と受け継がれてきています。添田町には出羽の羽黒山、熊野の大峰山と並ぶ日本三大修験道の霊場 「英彦山」があり、この英彦山を中心に耶馬日田英彦山国定公園の一角をなし、九州の中央部を形成する山地の北の玄関口として 位置づけられています。国指定重要文化財にも指定されている、英彦山神宮奉幣殿を中心に歴史ある催しも多数あり、 お神輿をかきながら参道をいく神幸祭などがあります。本町の歴史によって培われてきた連帯感は、 助け合いの精神に基づく様々な分野で交流事業、伝統行事等脈々と受け継がれてきています。

添田町

添田町へのアクセス

お車での移動であれば、小倉からは約60分、福岡からは約90分程度で、アクセスのしやすい地域であります。 また、その他JRでの移動であれば、小倉、福岡ともに約80分程度となっております。

添田町

  1. 添田町は、空き家・空き地バンク制度を実施し、住環境の改善や移住・定住を促進しております。詳しくは こちら
  2. 住宅や土地の取得や、住宅を改修する際の補助制度もあります。詳しくはこちら
  3. 添田町が取り組んでいる事業や補助制度を掲載しています。
    移住・定住をご検討されている方、ご興味のある方はこちらをご参考にしてください。
  4. 添田町の公式サイトはこちら
  5. お問い合わせ先(添田町 まちづくり課 総合調整係)

    1. TEL:0947-82-5965
    2. FAX:0947-82-2869
    3. メール:machidukuri@town.soeda.fukuoka.jp
    4.   添田町